【AI】GPT-4,Gemini Ultraに匹敵するClaude-3が登場
■Claude-3には以下のように,公開されたSonnet,Opusと未公開のHaikuの3つのモデルがあり,日本語対応である.Haikuは近いうちに公開するとのことである.
精度:Opus>Sonnet>Haiku
応答速度:Haiku>Sonnet>Opus
■精度においては,ベンチマーク評価では,有料のOpusモデルは,大学レベルの知識,大学院レベルの推論,算術,数学的問題解決能力,コーディング,テキスト上の推論,知識Q&A,一般常識など多数の項目でGPT-4やGemini Ultraを上回った.無料のSonnetモデルはGPT-4とおおむね同等の成績であった.未公開のHaikuモデルは速度重視なぶん,GPT-4より成績が劣っていた.
2.実際の利用について
■Claude-3はClaude-3のページ(https://anthropic.com/claude)からユーザー登録により使用可能である(Web版に加えてAPIもある).Web版はSonnetは無料,Opusは月額$20(約3000円)となっており,また,poe.comの利用者は,Sonnetはもちろんのこと,プレミアム会員であればサブスクの新たな追加なしでそのままOpusを利用できる.Haikuはまだ利用できないが,近いうちに公開予定である.
※poe.com(https://poe.com/)は対話型AIから画像生成AI,さらには各ユーザーのオリジナルのChat botを利用あるいは作成可能なアプリで,無料でも利用可能だが,月額3000円(年契約なら年30000円)のサブスクに登録すると,Claude-2,Claude-3-Opus,GPT-4,GPT-4-turbo-32k,ChatGPT-3.5-turbo-16k,DALL-E-3といった有料のAI Chat(APIベース)がすべて利用できるようになるため,おすすめである.
■無料のSonnetモデルでも速さ・精度ともにClaude-2より断然よくなっているので,医療従事者が使用するにあたっては無料のSonnetモデルで十分と思われる.大容量のPDFファイルの扱いともなれば他のAIの追随を許さず,独壇場である.なお,Claude-2リリース初期と同じく,アクセス集中を避けるためか,一定時間あたりの使用回数制限やアップロードできるファイルサイズ制限(5Mまで)が設けられているようである.制限なしで使用したい場合は,(応答速度がClaude-2並みとなるが)Opusモデルにするか、APIでのSonnetもでるがおすすめである.
■Claude-2と比較したClaunde-3の個人的な使用感を以下に列挙する.
・Sonnetモデルがとにかく速い.医学論文1本をアップロードしてから論文の概要の解説完了まで30秒もかからない.
・回答文章がより流暢になった.不自然な単語や文章は減っている.
・画像読み込み能力はGPT-4Vと同程度.
・最新情報は2023年8月まで対応.